よくある質問

  • HOME »
  • よくある質問
11:00~13:00/14:30~18:30 休診日:木/日

よくある質問

歯並びが悪いまま放っておくと、どのような影響が出ますか?
歯磨きがしづらくなるため細菌が溜まりやすく、虫歯や歯肉炎・歯槽膿漏の原因になります。
矯正治療に年齢制限はありますか?
いいえ、歯やあごの骨などの状態が健康であれば、何歳からでも矯正治療は可能です。ただし、症状によっては、適切な時期に治療を行った方が良い結果が得られる場合もございますので、早めにご相談いただくことをおすすめいたします。
矯正治療中痛みはありますか?
はい、個人差はありますが、開始時や調整後に3~4日ほど歯が浮くような違和感や、多少の痛みが出る場合がございます。お子さまでも我慢できる程度のもので、通常は1週間程で慣れますのでご安心ください。(どうしても耐えられない場合は、遠慮なくおっしゃってください。)
矯正治療中の食事はどうすればいいのでしょうか?
基本的に普段通りでかまいません。ただし、硬いもの(飴など)や粘着性のあるもの(ガムやキャラメルなど)は、装置を壊す恐れがあるため、なるべく避けるようにしていただいた方が良いと思います。
必ず抜歯しなくてはいけないのでしょうか?
大切な歯ですので、まずは出来る限り抜かない治療計画を立てます。しかし、歯の大きさやあごのバランスによって、抜歯しなければ返って歯並びが悪くなると判断した場合は、その必要性を充分ご理解いただいた上で抜く場合もございます。なお、抜いた隙間は治療により完全に閉じてしまいますので、ご安心ください。
矯正装置が原因で、虫歯になることはありませんか?
固定式の装置の場合、歯磨きは難しくなりますので、普段以上にケアをしないと虫歯や歯槽膿漏になるリスクは高くなります。当クリニックでは、治療前にしっかりと歯磨きの方法をご指導し、また治療中にも徹底したクリーニングを行っております。先生との約束を守り、毎日きっちりケアをすれば大丈夫です。一緒に頑張っていきましょう。
舌側(裏から)矯正は、表からの矯正と比べて治療期間が長くなりますか?
いいえ、どちらもほとんど変わりません。むしろ症状によっては、表からより早く治る場合もございます。ただし、歯の裏側は表側と比べて非常に複雑な凹凸の形状をしているため、どんな矯正医でも上手く治療できるわけではありません。無駄な治療期間を費やすことのないよう、しっかりと専門医院を選ばれることをおすすめいたします。
矯正治療費は医療費控除の対象になりますか?
はい、確定申告をすると、治療費などの一部が還付されることがあります。(成人の場合は、診断書が必要になることがあります。)1月1日~12月31日までに発行された領収書の合計額が10万円以上であれば申請できますので、確定申告の時期に最寄りの税務署にて手続きを行ってください。

まずは、お気軽にご相談ください

PAGETOP

Copyright(C)..Kawai Orthodontic Office.All Rights Reserved.Web designed by office R3.